2013年1月23日水曜日

加湿器&空気清浄機設置しました

待合室に設置しました。
エアコンだけだと乾燥するみたいで。。。
何人かの患者様に指摘を受けるまで気づきませんでした。スイマセン。
これで少しは改善されると思います。

2013年1月16日水曜日

LAD(光殺菌)治療導入しました

昨年末に徒院でも導入し、歯周治療その他で使用中です。
歯周ポケットにジェルを挿入し、そこへ光を当てて殺菌します。
麻酔も不要で全く痛みもなく、副作用もありません。
お陰様で患者様からは好評を頂いておりますm(_ _)m


歯科では数年前から欧米を中心に、抗生物質を使用しない体に優しい安全な治療法としてLAD治療が急速に普及しています。
LADLight Activated Disinfectionの略で、日本語では「光殺菌」と訳され、光感受性ジェルを細菌に浸透させて光で殺菌する画期的な治療法です。
当院で導入したのはFotoSan630というデンマーク製の製品です。
http://www.light-laser.net/treatment/lad/

待合室にパンフレットを置いてますので、興味のある方は受付までお申し出下さい。

2012年12月30日日曜日

忘年会etc

久々の更新になりました。
2012年も無事に終わり、1年間ありがとうございました。
通院して頂いた患者様やスタッフの皆様に感謝です。m(_ _)m
診療は12月28日で終了し、1月5日の土曜日から開始です。

今年の忘年会は洛東迎賓館で行いました。
http://www.kr-geihinkan.com/
当院のすぐ近所なんですが、初めて利用させて頂きました。
レストランは日に5組だけだそうで、当日は我々だけでした。
とても美味しくて、忘年会というよりは・・・お食事会になっちゃったけど。


2012年9月2日日曜日

納涼会を兼ねて・・・

先日、スタッフ全員と診療所の近くの焼き肉店へ行きました。
以前から御用達のお店です。
地元では有名で、いつも満席です。
http://www.yakiniku-shun.jp/
何でも美味しいのですが、特にホルモンが美味しかった。

ホントはお盆休み前の最終日に行く予定でしたが、
スタッフ(若干1名)の都合で8月31日になりました。
今回は理事長の奢りです。ご馳走さまでしたm(_ _)m


2012年7月22日日曜日

深川めしと貝づくし

駅弁のことです。 

年に数回はセミナーや学会なんかで東京へ行くのですが、 
帰りの新幹線の車内でいつも駅弁を食べます。 

以前は「深川めし」がお気に入りだったのですが、 
最近はこの「貝づくし」を好んで食べています。 

イタヤ貝(ハマグリもどき?) 
アサジ貝(ホタテもどき?) 
アサリとシジミが入ってます。 
炊き込みご飯(微妙な薄味)の上に、ちょっと濃いめで少しずつ味付けの異なる 
貝がのっています。駅弁なので冷めたのを食べるのが前提の味付けです。 

多分、江戸前(東京湾でとった)ものではないだろうけど・・・ 
こういうのは雰囲気が重要なんで、産地はこの際、気にしてません。 


先月に東京へ行った帰りは東北の駅弁フェアーをしていたので、ある駅弁を購入したのですが・・・
これが全然駄目だった。
せっかくの夕食がハズレだと悲しくなるので、
結局いつも同じものばかりですw

2012年6月9日土曜日

2週連続で東京へ

久々の日記です。
5月26、27日と6月2、3日に東京へ出張してきました。
話題のスカイツリーを見たかったのですが、とてもそんな余裕はなく・・残念。


5月26、27日はsoft tissue management のセミナーです。
歯周病手術手技の講義と実習です。

永年にわたり口腔外科を専門にしてきましたので、手術も数多く経験済みですが、
歯周外科手術は口腔外科の手術と少し(かなり?)異なります。
そこで今回は知識の整理と細かなテクニックを学んできました。

この様な実習では冷凍豚の解凍ものを使用することが多いのですが
これが解凍されて常温に戻る際にかなりの異臭(生臭い)を発します。
今回は鹿児島県産の黒豚の冷蔵ものだったので臭くなくてよかった。


6月2、3日はITI Congress Japan 2012 です。

ベルン大学のブーザー教授やベルザー教授の講演がメインです。
インプラントの最新の研究結果や臨床例を見ることができ、
知識のアップグレードができました。





ミッドタウン
http://www.tokyo-midtown.com/jp/index.html
であったのですが、いいところですね。次回はプライベートで遊びに行きたい!



スタッフ増員

歯科衛生士さんを1名増員しました。