2014年8月16日土曜日

研修会と靖国神社

7月終わりにインプラントの講演会で東京へ。

会場が九段下だったので、早起きして話題?の靖国神社へ行ってきました。
早朝なので閑散としてましたが、静かでよい所です。
気のせいかもしれませんが、他の神社と何かが違う・・・。
空気感というか、何と言うか、参拝されたら分かります(笑)
政治的な事は分かりませんけど、境内に一歩入るともの凄ーく厳粛な雰囲気があります。
やっぱり戦死者の霊が祀られてるから?そう感じるのかもしれませんね。

他の参拝者の方も皆さん鳥居をくぐる際に一礼されます。
外国人の方も帽子をとって鳥居をくぐられます。
それを見て神社の警備員の方が遠くから一礼されるのが印象的でした。。。



2014年7月13日日曜日

100時間コースのお手伝い

12日土曜日は京都インプラント研究所主催の100時間コースに行ってきました。
といっても、受講ではなく講義と実習のお手伝いです。
一応、インストラクターなのです。本日の講師は熊本の伊東先生。
学会指定の講習会で、これを受講しないと専門医申請ができません。




午後の実習は豚の下顎骨を使って手術の練習。
各種切開や縫合とFGG(歯肉移植)の実習です。
今期19期の受講生は皆さん若く、とても熱心にされていました。

準備の方はというと、、豚が届いたのが11時30分だったのですが、
これが冷凍状態で、13時の実習開始にあわせて、あわてて廊下で解凍。
昼休みは窓を開けて室内の冷房もオフにして、なんとか解凍終了。
けっこうシャリシャリでしたが、程よい感じになりました。

歯科の研修会ではよく豚を使いますが、
良い豚を使わないとかなり臭いがキツいのです。
今回の豚は程度もよくて、最後まで嫌な臭いはしませんでしたw



2014年7月2日水曜日

医院のHP更新しました

3年ぶりの更新です。
といっても、写真を少し入れ替えたのと、
TOPページ中央下に更新履歴と内容が表示されるように変更しました。

今後は休診案内や設備更新、料金案内など、患者様へお伝えしたいことは、
TOPページにアップしていきます!

採血&点滴と静脈注射の実習

KIR(京都インプラント研究会)6月例会は、
今年も恒例の採血&点滴と静脈注射の実習でした。

インプラント治療に限らず、緊急時の対応など、安心安全な医療の提供の為には
静脈路確保は重要です。ただ、残念ながら歯科医師の多くは、実際の臨床の場で行う機会も少ないため、できない!ことが多いのです。

そこで私の所属している京都インプラント研究会では、昨年から会員を対象に実際に採血や点滴、注射の相互実習を行っています。一応、私が講師!なのです。
というのも、
病院の口腔外科勤務が長かったので点滴とかは日常的に行っていた事と、
京大研修医時代には1年間麻酔科に(研修のため)出向しておりましたので、
こういったことは実は得意分野の一つなのです(笑)

好評だったため今年も当院の会議室で行いました。





参加された会員の先生方、衛生士さん、お疲れ様でした。
皆さんとても熱心に練習されていました。

その後は、これまた恒例の懇親会で焼き肉へ。
いつも利用させてもらっている「駿」さんの2階です。
http://www.yakiniku-shun.jp/
山科では一番のお気に入りです。

2014年5月5日月曜日

ちょっとスイスまで研修に


Zurich大学であった3日間のコースを受講してきました。。。
今回は日本人対象のコースですけど、様々な国向けに大学主催で開講しています。
4泊6日の日程でGW前半です。
現地は終日雨で、スケジュールもタイトだったので全く観光とかなし。
現地集合、現地解散でしたので、4月27日に関空発、フランクフルトでトランジットして
チューリッヒへ。。連休初日で混んでるかな〜って思ったら、日本人は誰も乗ってませんでした。チーズフォンデュを食べたかったのですが、冬期しかないとかで残念ながら食べられずに。。。
チューリッヒは綺麗なところでした。
いろいろ知識のアップデートができましたので、また明日からの臨床に役立てようと思います!




2014年3月20日木曜日

SALLIのサドル型チェアーにしてみました。。

診察の際に使用するドクター用の椅子が壊れたので、↓こんなのにしてみました。
サドル型で跨いで座ります。背もたれはありません。
最近、腰痛(←職業病です)がひどいので、正しい姿勢を保つのがよいようです。
慣れると結構いいです。
調べるとコピー商品の安価な物もたくさんありましたが、
心配なので純正品にしましたw



2013年12月30日月曜日

2013年下半期の出来事まとめ

久々の更新です。。。
いろいろ多忙で年末になってしまいました。

9月 手術室のチェアー(診察台)を入れ替えしました。
   標準装備だと↑こんな感じなんですが、少しカスタマイズしています。
   ①吸引管を2系統(2つ)にしました
   ②右側のブラケット台に画像閲覧用のモニターを後付けしました
    実際の手術中の写真です。モニターには画像サーバーからCTや
    レントゲン写真画像が表示されます。それと、撤去したチェアーは
    一般診察室の4番に引っ越しです。

11月 電子カルテ導入しました。
    9月にシステムは導入済みだったのですが、スタッフの操作習熟と
    データ移行のため実際の運用は11月から完全に移行です。
    まだまだ慣れないため患者様にはご迷惑おかけしましたm(_ _)m

12月 京大口腔外科の集談会(医局主催の研究会みたいなものです)で
             発表しました。

    3年前からPRF(CGFともいいます。第二世代のPRP)を様々な
    ケースで応用していますが、それのまとめを紹介してきました。
    患者様の静脈血を採血させて頂き、それを遠心分離器にかけて
    血小板由来の成長因子を濃縮させたフィブリンゲルを作成します。
    成長因子がたくさん入っており、それをインプラントの骨造成や
    口腔外科手術の際に使用します。
     要するにちょっとした再生療法です。最近結構注目されていて、
    皮膚科や形成外科(美容整形も)なんかでも使用されています。

と、こんな感じでかなり忙しくあっという間の半年間でした。。。

来年は(社)日本口腔インプラント学会の専門医の更新年なので、また書類とかいろいろ準備しなければ・・・。

2014年はHPもリニューアルしようか検討しつつ、もう年末になっちゃった〜(泣)