2015年1月30日金曜日

伏見歯科医師会で講演してきました

1月17日の土曜午後から、伏見歯科医師会で感染対策の講演をしてきました。
私が特に専門にしている分野ではないのですが、病院勤務が長かったので、
いろいろな施設での取り組みを紹介しました。


いろいろ報道で院内感染が問題にされてきた経緯もあり、注目されている分野です。
どこの医療機関(歯科医院)でもきちんと感染対策しているのですが、
ごく希に対策が不十分な施設があるのも残念ながら事実です。
ですが、一部の施設の問題をさも医療機関全体の問題かのような報道されますので、
きちんとしているところには結構迷惑な話です。

スライド製作にご協力頂いた方々、ありがとうございましたm(_ _)m

2014年11月1日土曜日

スタッフと宴会でサプライズが・・・

昨夜はスタッフとサムギョプサルを食べに行きました。
サプライズでお誕生日ケーキを用意してくれて・・・とっても嬉しかったです!
でも、チョコのプレート、「優樹くん ♡」はないだろ〜(泣)
一応、これでも院長なんですけど・・・
まぁいいんですけどね(笑)


2014年9月15日月曜日

インプラント学会の総会に行ってきました

今回は学会参加だけで発表はしていません。
来年は1月に京都で支部総会(地方会)がありますので、
そっちで発表しようかな、と考え中なのです。。。
金曜から日曜までいました。
会場の東京国際フォーラムは大きくて、会場内の移動も
大変でしたが、興味深い口演もあって勉強になりました。

連休と休診で患者様にはご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

2014年8月16日土曜日

研修会と靖国神社

7月終わりにインプラントの講演会で東京へ。

会場が九段下だったので、早起きして話題?の靖国神社へ行ってきました。
早朝なので閑散としてましたが、静かでよい所です。
気のせいかもしれませんが、他の神社と何かが違う・・・。
空気感というか、何と言うか、参拝されたら分かります(笑)
政治的な事は分かりませんけど、境内に一歩入るともの凄ーく厳粛な雰囲気があります。
やっぱり戦死者の霊が祀られてるから?そう感じるのかもしれませんね。

他の参拝者の方も皆さん鳥居をくぐる際に一礼されます。
外国人の方も帽子をとって鳥居をくぐられます。
それを見て神社の警備員の方が遠くから一礼されるのが印象的でした。。。



2014年7月13日日曜日

100時間コースのお手伝い

12日土曜日は京都インプラント研究所主催の100時間コースに行ってきました。
といっても、受講ではなく講義と実習のお手伝いです。
一応、インストラクターなのです。本日の講師は熊本の伊東先生。
学会指定の講習会で、これを受講しないと専門医申請ができません。




午後の実習は豚の下顎骨を使って手術の練習。
各種切開や縫合とFGG(歯肉移植)の実習です。
今期19期の受講生は皆さん若く、とても熱心にされていました。

準備の方はというと、、豚が届いたのが11時30分だったのですが、
これが冷凍状態で、13時の実習開始にあわせて、あわてて廊下で解凍。
昼休みは窓を開けて室内の冷房もオフにして、なんとか解凍終了。
けっこうシャリシャリでしたが、程よい感じになりました。

歯科の研修会ではよく豚を使いますが、
良い豚を使わないとかなり臭いがキツいのです。
今回の豚は程度もよくて、最後まで嫌な臭いはしませんでしたw



2014年7月2日水曜日

医院のHP更新しました

3年ぶりの更新です。
といっても、写真を少し入れ替えたのと、
TOPページ中央下に更新履歴と内容が表示されるように変更しました。

今後は休診案内や設備更新、料金案内など、患者様へお伝えしたいことは、
TOPページにアップしていきます!

採血&点滴と静脈注射の実習

KIR(京都インプラント研究会)6月例会は、
今年も恒例の採血&点滴と静脈注射の実習でした。

インプラント治療に限らず、緊急時の対応など、安心安全な医療の提供の為には
静脈路確保は重要です。ただ、残念ながら歯科医師の多くは、実際の臨床の場で行う機会も少ないため、できない!ことが多いのです。

そこで私の所属している京都インプラント研究会では、昨年から会員を対象に実際に採血や点滴、注射の相互実習を行っています。一応、私が講師!なのです。
というのも、
病院の口腔外科勤務が長かったので点滴とかは日常的に行っていた事と、
京大研修医時代には1年間麻酔科に(研修のため)出向しておりましたので、
こういったことは実は得意分野の一つなのです(笑)

好評だったため今年も当院の会議室で行いました。





参加された会員の先生方、衛生士さん、お疲れ様でした。
皆さんとても熱心に練習されていました。

その後は、これまた恒例の懇親会で焼き肉へ。
いつも利用させてもらっている「駿」さんの2階です。
http://www.yakiniku-shun.jp/
山科では一番のお気に入りです。