2014年5月5日月曜日

ちょっとスイスまで研修に


Zurich大学であった3日間のコースを受講してきました。。。
今回は日本人対象のコースですけど、様々な国向けに大学主催で開講しています。
4泊6日の日程でGW前半です。
現地は終日雨で、スケジュールもタイトだったので全く観光とかなし。
現地集合、現地解散でしたので、4月27日に関空発、フランクフルトでトランジットして
チューリッヒへ。。連休初日で混んでるかな〜って思ったら、日本人は誰も乗ってませんでした。チーズフォンデュを食べたかったのですが、冬期しかないとかで残念ながら食べられずに。。。
チューリッヒは綺麗なところでした。
いろいろ知識のアップデートができましたので、また明日からの臨床に役立てようと思います!




2014年3月20日木曜日

SALLIのサドル型チェアーにしてみました。。

診察の際に使用するドクター用の椅子が壊れたので、↓こんなのにしてみました。
サドル型で跨いで座ります。背もたれはありません。
最近、腰痛(←職業病です)がひどいので、正しい姿勢を保つのがよいようです。
慣れると結構いいです。
調べるとコピー商品の安価な物もたくさんありましたが、
心配なので純正品にしましたw



2013年12月30日月曜日

2013年下半期の出来事まとめ

久々の更新です。。。
いろいろ多忙で年末になってしまいました。

9月 手術室のチェアー(診察台)を入れ替えしました。
   標準装備だと↑こんな感じなんですが、少しカスタマイズしています。
   ①吸引管を2系統(2つ)にしました
   ②右側のブラケット台に画像閲覧用のモニターを後付けしました
    実際の手術中の写真です。モニターには画像サーバーからCTや
    レントゲン写真画像が表示されます。それと、撤去したチェアーは
    一般診察室の4番に引っ越しです。

11月 電子カルテ導入しました。
    9月にシステムは導入済みだったのですが、スタッフの操作習熟と
    データ移行のため実際の運用は11月から完全に移行です。
    まだまだ慣れないため患者様にはご迷惑おかけしましたm(_ _)m

12月 京大口腔外科の集談会(医局主催の研究会みたいなものです)で
             発表しました。

    3年前からPRF(CGFともいいます。第二世代のPRP)を様々な
    ケースで応用していますが、それのまとめを紹介してきました。
    患者様の静脈血を採血させて頂き、それを遠心分離器にかけて
    血小板由来の成長因子を濃縮させたフィブリンゲルを作成します。
    成長因子がたくさん入っており、それをインプラントの骨造成や
    口腔外科手術の際に使用します。
     要するにちょっとした再生療法です。最近結構注目されていて、
    皮膚科や形成外科(美容整形も)なんかでも使用されています。

と、こんな感じでかなり忙しくあっという間の半年間でした。。。

来年は(社)日本口腔インプラント学会の専門医の更新年なので、また書類とかいろいろ準備しなければ・・・。

2014年はHPもリニューアルしようか検討しつつ、もう年末になっちゃった〜(泣)



2013年8月11日日曜日

山崎蒸留所見学に行って来ました

先日、ウイスキーセミナー&蒸留所見学に行きました。
無料のコースから有料まで各種あるのですが、
初めてだったので1500円の有料コースにしました。
JR山崎駅下車で線路沿いに少し歩くと、すぐに蒸留所発見。
土曜午後というのもあって、たくさんの見学者がいました。
受付を済ませて、最初に説明用動画を見せられて、それから蒸留所見学です。
製造過程をじっくり見せて教えてくれます。

最後に案内されるのが巨大な貯蔵庫です。部屋中がウイスキーのいい香りで満ちてます。
で、見学の後はお楽しみの試飲! やっぱりいいですね〜ウイスキー!!
セミナールームに戻ってくると、冷えたハイボールが用意されてます。
なかなかにくい演出で、暑かったのもあり、参加者みなさん喜んでグビグビ飲んでます。
各種テイスティングの後は、美味しいロックの作り方を教わって皆で実践。
で、もちろん飲んじゃいます。



これで1500円は安いです。最後はお土産もくれます。
また行きたいな−。

夏期休診のご案内

8/12から8/16までお盆休みで休診になります。
患者様にはご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

2013年6月9日日曜日

KIR6月例会

今日は所属している京都インプラント研究会の例会でした。
今月は私がコーディネーターでしたので、得意分野?の講義と実習です。


内容はと言うと・・・救急対応の一環として採血・点滴・静脈注射の実習です。
歯科の一般診療所では、採血や点滴まで実施するところはまだまだ少数です。
しかし、これからは歯科医といえども緊急時の対応は求められますし、
何よりも医療安全のためには必要な事です。

とはいえ、本日参加の方々も、採血したり注射したりするのは学生実習以来という
方も多く、もう一度基礎から練習して頂きました。

参加された皆様、お疲れ様でした。
また秋にも第二回の実習を企画しますm(_ _)m

サムギョプサル初体験

初めて食べました。
近所でどこか美味しいところがないか探してたら・・・
なんと、いつも行ってる韓国料理店にあるし。
http://tabelog.com/kyoto/A2606/A260603/26010401/
和牛焼き肉ばっかり食べてて、メニューにあることに気づいてなかった。

とても美味しかったです。
サムギョプサルって三枚肉の意味だったのも初めて知りました。エゴマの葉でくるむのがポイントですね。
エゴマにはいろいろ効能があるみたいです。
http://www.egomaya.com/effect.html